行事

2023年度 吉水講詠唱奉納大会

こんにちは、浄山道場指導員です。浄山道場では、浄土宗僧侶としての素養をしっかり身につけてもらうために、座学から実技まで、様々な授業が行われていますが、そのような中に詠唱の授業もあります。この授業では、知恩院の執事もされている加藤良光先生から...
行事

浄土宗開宗八百五十年慶讃 お待ち受け法要

こんにちは、浄山道場指導員です。京都は秋の観光シーズンを迎えているようで、多くの方が観光地を訪れているようです。紅葉もそろそろ見頃ですね。さて、来たる2024年は浄土宗開宗八百五十年という節目の年になっています。これに伴い、記念の行事が様々...
行事

2023年度 秋季彼岸会での法務実習

こんにちは、浄山道場指導員です。まだまだ昼間は暑い日々が続きますが、朝晩はだいぶ秋らしい気候になってきたように感じます。やはり、暑さ寒さも「彼岸」までということでしょうか。 さて、今年はコロナウイルスの五類感染症への移行に伴って、多くのお寺...
学外研修

2023年度 法務実習合同研修(その2)

こんにちは、浄山道場指導員です。祇園祭(後祭)の山鉾巡行も終わり、京都では本格的な夏を迎えています。今回は前回に引き続き、法務実習合同研修の様子をお伝えします。 午前中は若林佛具製作所様を見学させていただきましたが、午後からは嵯峨の清凉寺様...
学外研修

2023年度 法務実習合同研修(その1)

こんにちは、浄山道場指導員です。各地で梅雨明けが発表されていますが、京都でも毎日暑い日々が続いています。一方で、今年の祇園祭(前祭)はちょうど宵々山~山鉾巡行が三連休に当たり、多くの人出で賑わったようです。 さて、少し時間が経ちましたが、6...
日課

別科生の日常(夜の日課編)

こんにちは、浄山道場指導員です。日の入りが早くなり、秋も深まってきたことを実感しますね。京都は秋の観光シーズンのようで、別科生も日曜日には、京都を散策したりしているようです。さて今回も、別科生がどのような生活を送っているのかということをご紹...
日課

別科生の日常(午後の日課編)

こんにちは、浄山道場指導員です。秋らしい過ごしやすい日が増えてきましたが、朝晩は肌寒くなってきましたね。別科生たちは冬物への衣替えも済まし、今日も授業や勤行・作務に励んでいます。今回は前々回の続きになりますが、別科生がどのような日々を送って...
日課

別科生の日常(午前中の日課編)

こんにちは、浄山道場指導員です。中秋の名月、きれいでしたね。京都は晴れていたので、ばっちり見ることができました。そのようななか、別科生たちは2学期も日々、授業や勤行、そして作務にしっかり取り組んでいます。9月はお彼岸の実習もありましたが、そ...
聖日法要

2023年度 聖日法要(6月)

こんにちは、浄山道場指導員です。京都では蒸し暑い日々が続いていますが、道場生たちは日々の講義や勤行・作務を頑張ってこなしています。毎日の日課の様子については、また機会を見つけて書きたいと思いますが、今回は6月の聖日法要について、ご紹介しよう...
聖日法要

1月の聖日法要を行いました

こんにちは、浄山道場指導員です。以前もこのブログで取り上げましたが、浄山道場では毎月25日前後に宗祖である法然上人の聖日法要を行っています。今回は1年間の集大成ともいえる1月の聖日法要をご紹介したいと思います。 さて。前回ご紹介しました「寮...